
SHINKA
Creative thinkerの住処
SHINKA|Impressive scene
地域の環境・景観・歴史|都市構造との関係づくり

都市構造との呼応
江戸より続く格子状の都市構造から成る東京駅・八重洲東エリア。この地域を唐突に斜めに貫く【鍛冶橋通り】は、現在は戦争の瓦礫処理で埋められ姿を消した八丁堀の側道が元となっている。江戸古地図を重ねるとその由来が見える。本計画地の前面に残る越前掘(亀島川)とともに、ここ新川は江戸時代の掘割が街 の個性を担っている。


夕暮れ時、建物の頂部、深い軒裏をほのかに照らし出すと、通りとの関係が際立ち遠方からもその存在が認められる。
身体は土地に据え
顔は都市に向ける
本計画地は角地ではないが、旧八丁堀と呼応した建物頂部の構えが、昼間でも通りからの視認性を促している。この構えはプランニングにも一貫し、コーナーサッシの多用で視線が斜め方向に抜けるよう計画し、これは前面ホテルから視線をずらす効果につながった。

地域の環境・景観・歴史|都市風景との関係づくり
12階コミュニティ
屋上庭園

都市風景との呼応
東京都中央区の商業地域には、敷地境界ぎりぎりに迫る建物に三方囲まれた土地が多く、本敷地も例外ではない。40mを超える高層ビルとしてこうした密集地で居住空間を提供することになる本プロジェクト。設計初期、周辺ビルからの俯瞰的な観察と考察を重ねた。スタンドポイントを上げるにつれ、ひと区画離れた「鍛冶橋通り」が本敷地に飛び込むように迫り、脇をすり抜けて行く! その脇にかつて江戸有数のお堀・八丁堀の存在を強く想起させるこの発見は、変哲の無い土地の潜在力を一気に引き上げた。外観の印象づくり、住戸計画、ランドスケーププランから開口部処理に至る様々な次元でこの関係性を大切にしている。
SHINKA概要
賃貸集合住宅|住戸数|24戸
テナント|3区画
コミュニティ|スカイテラス&イベントホール
トランクルーム|8区画
企画・設計・統括|長谷川建築デザインオフィス
施工|辰
構造設計|西薗構造事務所
設備設計|ZO設計室
音響設計|昭和音響
ランドスケープ|ソラアソシエーツ

避難ハッチを感じさせない軒裏納まり
→ ハッチ幅にスリットを造形し消去る
リボンウインドウを陰影で際立てる
→ ガラス手摺面とタイル面の面ゾロを成し、サッシの水切り皿板をサッシで終えずに手摺へと延長するディーテールを施す。ステンレスの庇が自由な立面を強調すべく影をつくる。
Inner frameによる印象づくり
周辺のアウトフレームマンション群。カーテンウオールのオフィス群とも趣を異にする意匠として、柱梁に外観が影響されず住戸の多様性をファサードに映し出す。セットバックした杉板型枠打放の主構造フレームが際立つよう、梁の両脇にスリット化して照明を格納。1階から最上階へと屹立する様子が夕刻に浮かび上がる。
性能と意匠|防音・断熱・遮光
★【静けさ】づくり|T3の防音レベルを全開口部に徹底。
都市賃貸の性能価値向上。
★南面開口部には全て庇を設置|夏至の南中時に開口部
全体が影に。強度を持たせ外壁メンテ上の足がかりに
もなる。



地下構造物との課題解決
-- 杭を含めた架構計画 --
地下24mで敷地を横切るJR京葉線。シールドへの厳しい荷重制限のある土地。分布荷重制限のみならず、集中荷重への制限がとりわけ厳しい。課題解決として、シールドチューブに鉛直荷重をあたえないよう規制範囲に片持ちではねだす平・断面構成。また、この領域を採光上のライトウェルとし、窓先空地や避難通路も同時解決。キャンティ部は地下のピットからスタート。シールド直近の規制を受ける短杭部の摩擦力減少を補うべく対角側の杭を深くふんばらせ引抜に耐える。
街・住処・コミュニティの閾への配慮
キャンティ部分を庇空間として活用し長いアプローチで穏やかな車椅子勾配を成した。ピアノが運べる大型エレベーターもあいまって、実際、車椅子の音楽家が、居住域だけでなく、屋上庭園、地下ホールを楽しみ、最大限の自立生活を満喫している。
Solution

